
前回、ピンインという言葉が出てきたが思えているかな?

うん。日本語のひらがなのローマ字のようなものでしょ。

そうじゃ、中国語では漢字に対する読み方じゃ。では、パンダくん[pa]、[n]、[da]このローマ字はどう読むかの?

ばかにしないでよ!「は」「ん」「だ」でしょ。

そうじゃ。では[xiong]、[mao]はどうじゃ?

えぇぇ・・・「しぉん」、「まお」?

おぉ、まさかの正解![xiong]、[mao]は「熊猫」と書いてパンダという意味じゃ。これがピンインじゃ。日本語のローマ字では多くてもアルファベットが3つ並ぶ程度じゃが、ピンインは最大6つ並ぶのじゃ。

え?ちょっと分からなくなってきたよ。私は「わ」「た」「し」でしょ?熊猫の熊は「し」「ぉ」「ん」なの?

いやいや、「私」と「熊」の比較ではなく、「わ」と「熊」を比較して、「わ」対して「wa」、「熊」に対しては「xiong」で、「し」「ぉ」「ん」は一つの発音となるのじゃ。「しぉん」とな。

えー難しいよ~

そうじゃな。今までは日本語と比較して説明したきたが、ピンインの発音は日本語には無いものが多いから完全に日本語を頭から外さないといかんの。

では、「a」これはどう読むと思う?

「あ」?

そうじゃ。では、「ei」これは?

「え」「い」違う違う、「えぃ」?

うむ。そうじゃ。では「ü」これはどうじゃ?

でたっ!文字化け?

ほほほ、文字化けじゃないぞ、ローマ字には無い記号も登場するのじゃ。

え~一体どれくらいの組み合わせがあるの~?

Wikipedia!!!先生楽しすぎでしょ・・・

驚くポイントがずれてるの。もう年じゃから勘弁してくれ。

すごい数だね~。縦が母音で、横が子音だね。

日本語の「あ」~「ん」までせいぜい70前後なのに対して、中国語は400以上あるからの。

さっきは適当に「あ」とか「えぃ」とか言っていたが、次回はもう少し正確に中国語の発音を勉強するぞ。